カテゴリ
以前の記事
最新のコメント
検索
外部リンク
画像一覧
|
9月23日(月) 雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさめる) 旧暦8月21日
風がつめたくて気持ちのよい一日となった。 先日の国立・谷保天神裏の稲穂と塩辛トンボ。 たわわに稔っていた。 稲田に沿ってあるく。 一角に野菜が売られていた。 どれも百円。 ペイペイもつかえるらしい。 白い茄子がある。 あまり見たことがない。 調べてみると、通常の茄子よりポリフェノールは少ないが植物繊維が豊富であると。 この野菜を買っているのは、もっぱら男子たち。 白茄子を買った友人に、 「ねえ、どんなお料理にするの?」 って聞いてみた。 すると、ニヤッとして 「ヒミツ。。」 だって! いったいどんな料理なのだ。 ヒミツにしたいほど美味い料理なのか。。。 う~む。。。 共同通信発の浅川芳直さんによる新聞評に、ふらんす堂刊行の董振華句集『静涵』が採り上げられている。 タイトルは『自然や生命思索 背景に」マブソン青眼句集『縄文大河』とともに紹介している。 マブソン青眼『縄文大河』(本阿弥書店)、董振華『静涵』(ふらんす堂)の著者は金子兜太門で、それぞれフランス、中国生まれ。マブソンの句には縄文のアニミズム(精霊信仰)を求めて表現を切り開く姿勢があり、董の句には老荘思想を思わせる宇宙観が漂う。 〈星墜ちて石棒永久に勃起〉〈岩ごとの歌を集めて山河〉。5・7・3のリズムは、作者のマブソンが「アニミズムのリズム」と呼ぶ新韻律。最後の3音の舌足らずな印象は自然への畏敬を思わせる。〈雪もよい翁はカラスと喋る〉。俳句で「翁」と言えば芭蕉のこと。芭蕉の文芸たる俳句は、人と人ならざるものを和解させるのだという理想も読み取れる。 董の〈水琴窟寂かに秋とすれちがう〉〈春眠のわたくし鳥になる途中〉の美はどこか六朝文学を思わせる。〈旅情生む蝦夷地の紅葉おもむろに〉は古典詩情に流れて通俗になった半面、日本の伝統詩形と作者の民族性の相克が、一冊に重みも与えている。 ほかに五島高資句集『星辰』(角川文化振興財団)「常人とはどこか違う世界を見る底知れなさ。」〈木の股の水に濡れたる秋の空〉。 谷口智行句集『海山』(邑書林)「単なる生命賛歌ではなく、ありのままに命を見つめる。〈ししむらの医の穢を流すクリスマス〉。などを紹介し、 「表現の奥深くで作者が静かに燃えている句は、丈高く、強い」と結んでいる。 今週はいろいろと忙しくなりそうである。 気をひきしめていかなくては。。。 カヤツリグサ 水の中には蜷の王国があった。
by fragie777
| 2024-09-23 20:42
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||