カテゴリ
以前の記事
最新のコメント
検索
外部リンク
画像一覧
|
9月18日(水) 十六夜 旧暦8月16日
いどむ翡翠(カワセミ) この目が好き。 昨夜は、月をみあげることもせずに家に帰って二階の窓をあけたところ、月に気づいた。 「ああ、月。。。。」と呟いてしばし見つめた。 16日づけの毎日新聞の新刊紹介は、櫂未知子さんによって矢島渚男句集『何をしに』、中川佐和子さんによって伊藤一彦著『若山牧水の百首』が紹介されている。 矢島渚男『何をしに』 第10句集。老齢に達したことで、かえって文体の自由さを獲得した感のある一冊であり、とにかくおもしろい。〈野兎の糞あたらしや父母の墓〉〈冬から冬へウイルスら意志あるごとく〉〈何をしにホモ・サイエンス星月夜〉 伊藤一彦著『若山牧水の百首』 「旅と酒の歌人」と言われて人々に深く愛されてきた牧水の歌。その牧水の歌の心情、言葉、韻律、作品の背景を丁寧な鑑賞文に記して、あらたなる魅力を伝える。〈だんだんにからだちぢまり大ぞらの星も窓より降り来るごとし〉 新刊紹介をしたい。 四六判ハードカバー装フレキシブルバック製本帯有り 180頁 二句組 俳人・飯田晴(いいだ・はれ)さん(1954年生れ)は、「魚座」にて今井杏太郎に師事、「魚座」終刊後、鳥居三朗主宰の「雲」創刊に参加。2016年「雲」を継承主宰。俳人協会評議委員、千葉県俳句作家協会理事、「墨 BOKU」の同人である。本句集は前句集『ゆめの変り目』に次ぐ第四句集となる。 第四句集『まぼろしの雨』には二〇一八年から二〇二四年春までの三一一句を収めた。集名は「古セーターまぼろしの雨棲みゐたり」に因る。 「あとがき」より。 古セーターまぼろしの雨棲みゐたり タイトルとなった一句である。なんとも不思議な一句。古いセーターを手にしたときに作者の前にひらかれた一瞬の景、そのセーターそのものが持つ記憶が作者をある世界へと誘っていくのか。懐かしい人の気配、そして雨の匂い、実在するものは古セーターのみであるのに、その実在以上に作者を呼びさますもの、それを五七五に詠み込んだのである。ものの手触りにみちびかれて思いも掛けないところへ、しかしどこか懐かしい場所へと誘ってくれる、それに自由に心をとき放つ作者がみえる。 本句集の担当は、Pさん。好きな句を紹介したい。 昼といふあかるさ地図になき枯野 野に降りるつばめは青となりながら まばたきの春や羊の白まつげ 冬沼のきらめきに鳥入らむとす 胡椒挽く春はひとりを楽しうす 水運ぶ秋のことばを聴くやうに 秋光の木々に紛れてゆく遊び 鍬深くつかふ一身もて冬に 身をひねる天日の鷹捉へむと ざくろ割れ死者のほとりの華やぎぬ 世は秋のひかりページの中に蝶 昼といふあかるさ地図になき枯野 理屈では鑑賞できない一句だ。ひたすらな真昼の明るさがみえてくる。地図を開いているのだろうか。手にした地図がみえてくる。あるいは枯野のまえに茫然と佇んでいる人間がみえてくる。地図には記されていなかった枯野が昼のひかりをあびてそこにある。枯野をまえにして明るさに呪縛されたそんな心持ちを感じているのか、動的な気配はなくひたすら明るさのなかにある静的な枯野が目の前にある。そしてそれは地図に描かれなかった枯野であるのだ。ある静止画の中にいるように時間が止まっているように思うのはわたしだけだろうか。 まばたきの春や羊の白まつげ 面白い一句。読みはじめるとまるで春がまばたきをしているかのように思い、それもありかと、しかし、「羊の白まつげ」との措辞にであって、そうか、まばたきをしていたのは、羊の睫毛だったのか、とこう鑑賞してしまえば、この一句のもっているふくらみは損なわれてしまう。「白まつげ」は、春ののどかさによく合っているし、この「白」がなかったらこの一句の明るさは失われてしまう。ゆっくりとまばたきをする羊の白いまつげ、そこに春のすべてを集約させて春を詠んでいるのだ。羊のねむそうな白い睫毛におっとりと春はのっかっている。 鍬深くつかふ一身もて冬に わたしも好きな一句である。農耕のくらしをしながら冬に向き合う人間を詠んでいる。その人間と土との深い絆を思わせる一句であり、それを「鍬深くつかふ一身」と農作業の具体的な動作によって一句にした。自身の暮らしをささえる大地への畏敬のこころを宿しつつ、冬という季節に全身をもっておごそかに向き合うそんな人間の姿がみえてくる一句である。 ざくろ割れ死者のほとりの華やぎぬ ドキッとする一句だ。「ざくろ」が割れた状態は、平穏というよりもやや凄みがあって、「ざくろ割れ」と上五におかれるとなんともこれから劇的な展開がはじまるのではないかと身構えてしまう。いったい、、、、とおもうと「死者」へと導かれ、やや、これはなんとも非情な世界へと導かれていくのかとさらに身構えると、「ほとりの華やぎぬ」とあって、こころが一挙に武装解除される、緊張感からある安らぎへと導かれる一句である。死者のほとりを華やかにさせるものなんてあるか、って思うのであるが、この句に出会って、ぱっくりと割れ、赤が衝撃的なざくろこそ、その任務がはたせる、ということに気づかせてくれる一句だ。ざくろの赤の明るさが強烈に残る一句である。 春夕べたまご割る手の濡れてをり これはわたしの好きな一句である。素直に詠まれた一句として受け取ったのだが、「たまご割る手の濡れてをり」というこの改めての発見、手が濡れるということは日常茶飯事にあるわけだけど、とりわけ卵というものに触れたときに手が濡れているということへの気づき、そのやわらかいものをつつんでいる薄い殻のざらざらした表面をたっぷりと濡れた手でふれたときの感触、作者はそれをこの一句によってはじめて実感したのである。卵を割るという行為は、一年のうちに何度もやってきたことなのに、どうして、と思えばそれはゆるやかに時がほぐれてゆく春の夕べであるからこそなのだ。作者の気持ちもゆったりとして、卵の半透明な白さをわるときに瑞々しく濡れて光る手を見出したのだった。〈てのひらは肉のつめたさ春夕焼〉という句もあって、春の夕暮れはことさらに、作者は手を意識するのかもしれない。 校正スタッフのみおさんは、〈街はテーブル春満月を載せてある〉「高台から見下ろしたらまさしく「テーブル」だろうなとうっとり。」と。 ほかに 梨買うてひぐれの方へ歩き出す 目のふちのつめたさ花野なほ暮るる 帰りには見えて泰山木の花 ほとけらに金のぬめりの蜥蜴出づ まばたきに何度でも消ゆ冬桜 不意にひらかれる扉は、私のあずかり知らぬ思いを届けてくれる瞬間でもある。思わざるところから立ち現れるいまとは別の時間や記憶、それらは私の水底世界のような処につながる回路を知っているらしい。それらが醸す面白さ、不可思議さを享受しての一集となった。 「あとがき」より。 本句集の装釘は、和兎さん。 「白」を基調とした装釘となった。 タイトルは金箔押し。 光沢のある用紙に白インキで印刷。 見返しも白。 表紙は淡い編み掛けの印刷。 扉。 栞紐のみ、ベージュ色。 角背がシャープである。 花筏われのみ遡りゆくか いま、というときを詠んでいるつもりでも、そのものがもつ時間や記憶を受け取っているのだと思うことがある。(あとがき) 飯田晴さんは句集上梓のあと、わたしどもへ丁寧な御礼の葉書をくださったのだった。 飯田晴さま 第3句集にひきつづきご縁をいただきまして、ありがとうございます。 第5句集へとつづく、更なる豊かな俳句の日々をお祈り申し上げております。 好きな句をもう一句。 桃の日の押入れに猫ねむりをり 飯田 晴
by fragie777
| 2024-09-18 20:42
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||