カテゴリ
以前の記事
最新のコメント
検索
外部リンク
画像一覧
|
9月28日(木) 蟄虫培戸(むしかくれてとをふさぐ) 待宵 旧暦8月14日
夕暮れにやすらぐ鴨。 たいてい二羽でいる。 今日の七十二候は、「蟄虫培戸(むしかくれてとをふさぐ)」である。 「自然界は人間の世界よりも季節の時計が進んでいるのか、虫たちは十月に入ると早くも冬ごもりの支度に入ります。蟷螂や蟋蟀は卵を産んで次の年に新しい命をつなぎ、紋白蝶や揚羽蝶の幼虫はさなぎになって寒さに備えます。天道虫や鍬形は成虫のまま木の根元や土の下に潜って、啓蟄までの半年近く、静かに春を待つのです。」(『くらしのこよみ』より) そして、今日は「待宵(まつよい)」である。 いよいよ秋も深まっていくのであるが、ふらんす堂ではクーラーをつけて仕事をしている。 虫たちはすでに寒さを体感しているのだろうか、それとも地球の温暖化ゆえに勝手がくるっているのだろうか。 虫たちにその心を聞いてみたい昨今である。 待宵の水のゆらぎに鯉の口 野澤節子 待宵は、「小望月」とも言う。 小望月やなぎ畑をてらしたる 京極杞陽 杞陽はこの年の待宵の月を豊岡の町外れの堀川橋のたもとで見た。橋は架け替え中で仮橋がかかっていた。流れる雲を脱いでいく月が手すりを照らしていく。仮橋を 渡ると杞柳畑だった。杞柳の月影をかぶるようにあるきながら、 〈見渡して月の友垣ならぬなし 虚子〉 という句を思い浮かべ、周りの人を友垣のように感じたと書いている。 豊岡名産の柳行李で知られた杞柳細工は奈良時代から続き正倉院にも御物として残されている。杞陽の俳号もこの杞柳から来ているのだろう。 (昭和三十五年作) (山田佳乃著『京極杞陽の百句』より) まだこのブログでは紹介をしていないのだが、新刊の南十二国句集『日々未来』の再版が決まった。 おおいに待たれた句集だけに、反響がすばらしい。 残部はまだすこしあるので、初版本の欲しいかたは、いまのうちに。 「鷹」の栗原修二さんが、小川軽舟主宰の序文について、「まるで恋文(ラブレター)のよう」ってツィートしてらしたのが、印象的だった。
by fragie777
| 2023-09-28 18:29
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||