カテゴリ
以前の記事
最新のコメント
検索
画像一覧
|
5月16日(火) 旧暦4月16日
今日の薔薇。 新宿紀伊國屋書店のTwitter上で、新刊の髙柳克弘句集『涼しき無』と森賀まり句集『しみづあたたかをふくむ』をとりあげて担当の梅崎さんが宣伝をしてくださっている。 ありがたいことである。 どちらも目下、話題になっている句集であり、注文もいただいている。 このブログでも随時紹介したいと思う。 群馬県伊香保を拠点に俳句活動をされている木暮陶句郎氏の主宰の俳誌「ひろそ火」が、今年で11周年を迎えられた。 俳誌「ひろそ火」 昨年の「10周年を祝う会」がコロナの状況によって開催できなかったので、今回「10周年、11周年を祝う会」として、本日群馬県高崎市にある「ホテルメトロポリタン髙﨑」にて開催された。 スタッフのPさんが出席。 さきほどPさんよりそのレポートが送られてきたので、紹介をしたい。 青のジャケットをスマートに着こなした木暮陶句郎氏。 やっとやっと、この日が来ました 九周年の祝賀会の2年前の2月25日の火曜日です。(ひろそ火の会は祝賀会は必ず火曜日なんです、火曜日は開けておいてくださいね) とにかく本当にここまで来たんですが、さまざまな出来事がありました。 まずはコロナです。 そして世界情勢を見ますと戦争が始まりました。 そんな中でいつどうなるかわからない不安で、なかなか未来を予測するのが不可能な世界になって来ました。 そんな時代に今我々が何をやるべきか。 それは自分が好きなことを一生懸命やることが大事なんだと思います。 いちばん好きなことは、みなさんなんですか?? 俳句ですよね! とにかく俳句を一生懸命やりましょう。 楽しんでやりましょう。 毎日毎日俳句をやりましょう。 俳句とは何か。 それは季節をうたう詩です。 季語をうたう詩です。 それを胸に秘めて、周りを見渡してください。 昨日、5月16日は七二侯の「竹笋生(たけのこしょうず)」。たけのこがエネルギーを持ってどんどん生えてくる、そういう時期です。 この時期にこの祝賀会ができたと言うことはとても嬉しいことです。 もちろん、もう若竹になったり青竹になってる方もいらっしゃいます。でもこれから一生懸命俳句を作ろうとしている方、みなさん、たけのこのように伸びて素晴らしい俳句を作っていただきたいと思います。 最後に私の句を一句紹介して挨拶を終わらせていただきたいと思います。 たけのこ上手、ということで、我々「ひろそ火」会員はみんなたけのこのようなものなんじゃないかな、とおもいます。 たけのこのように伸びていきましょう。 たけのこのようにどんどん世に出ていきましょう! 筍の中に句心満たす部屋 その句心が大きく伸びて、若竹になり、青竹になり、その青竹が風にそよいでキラキラ輝く、そんな俳句を皆さん目指していただきたいと思います。 どうもありがとうございました! 木暮陶句郎主宰のご挨拶を紹介した。 2年越しで集う、10周年11周年の祝賀会は、 会員の皆様の句を表彰するところから始まりました。 陶句郎先生が会員の方を愛し、会員の方は陶句郎先生を慈しんでいることがとてもよく伝わる、素敵な会でした。 明るく溌剌として平易な言葉で語りかける陶句郎先生の言葉すべてが会員の皆さんの句作の力になっていると思いました。 とは、Pさんの感想である。 木暮陶句郎さま、そして俳誌「ひろそ火」のみなさま、11周年おめでとうございます こころよりお祝いをもうしあげます。。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ひろそ火」のますますのご発展をお祈り致します。 集合写真。 みなさんが久しぶりに出会えたその喜びが会場を満たして、とても良い会であったと、Pさんからの報告でした。 今日、実はノーメークで出社。 眉も描かなければ、口紅もつけず、ファンデーションはもともとつけないから、石鹸で顔をあらって化粧水をつけただけの状態。 だからマスクをはずさず、できるだけ大きな眼鏡をかけ、そして帽子をふかくかぶり、レインコートに顔をうずめて、不審者みたいにして出社。 これからまた不審者みたいにして帰る。 知った人にあいませんように。
by fragie777
| 2022-05-17 18:20
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||