カテゴリ
以前の記事
最新のコメント
検索
画像一覧
|
11月15日(金) 七五三 旧暦10月19日
![]() 今朝の空。 たくさんの雲だ。 歩いて家を出たが、遅刻しそうなので途中でバスに乗り込む。 バス停まで走ったら、いつまでもゼイゼイしていた。 日常生活で走ることは極力避けてきたので、こんな時はツライ。 今日は午前中にお客さまがひとりいらっしゃった。 石地まゆみさん。 俳誌「未来図」に所属しておられる。 この度「鍵和田秞子俳句集成」をすすめるにあたって、石地まゆみさんは、年譜の担当である。 今日は、年譜のことについて、途中の経過の報告と疑問点の確認、表記の方向付け等々について打ち合わせをした。 すでにこの集成作成がきまる前より、石地まゆみさんは、鍵田和秞子主宰より年譜の製作を頼まれており、時間をかけて取り組んでこられた。 「そのことがなかったら、今回急に年譜を作れと言われてもとてもとても出来なかったと思います」と石地さん。 目下九二歳になられたお母さまが、腕を骨折してしまい入院されている。 今日はそのお母さまのところへ寄ってからご来社くださったのだ。 「お母さま、いかがですか?」と伺うと、 「おかげさまでだいぶ良くなってきました」とニッコリ。 打ち合わせを終えると、仕事がたまっているということで早々にお帰りになられてしまった。 「家からふらんす堂まですごく近いってわかりました。また来ますね」って。 「ええ、是非に!」ってyamaoka。 第七回田中裕明賞の受賞者である北大路翼さんから一冊の本をいただいた。 定価=2000円+税 春陽堂書店刊 アウトロー俳人、初のエッセイ集。とある。 タイトルは「廃人」。 写真がふんだんに使われており、インパクトのある一冊である。 3部構成になっており、Ⅰは句集からの自選句を毛筆の直筆で書いたもの。Ⅱは、「あめつちの詞(ことば) 俳句とエッセイ」キイワードを出して、そこから導かれるままに書いたエッセイ。Ⅲは「技巧一閃 俳句のテクノロジ」俳句を作るにあたってのノウハウ。 すこし紹介したい。Ⅱの「アウトロー」というワードより。 (略)不良の遊びはルールを破ることではない。新しいルールを作ることにこそ意味がある。ルールがなければ遊びなんか成立するものか。決められたルールがあるから、その裏をかくのが「遊び」というものだろう。 ルールは厳しければ厳しいほど面白い。俳句だって、有季定型というルールがあるから面白いんだ。こんな大きな世の中のできごとをたった十七文字で描こうというのだからむちゃくちゃじゃないか。最高にクレージーでクールだ。 季語があるから、季語のない句を作りたくなるし、五・七・五があるから十七文字を飛び出したくなる。縛りつけるからそこに反発力が生まれるのだ。 もう一つ、「ルーズソックス」より。 (略)僕はどこかで女を馬鹿にしている。怖がっているのかも。馬鹿な女を杜撰に扱うことでコンプレックスを隠していたのだろう。 フーンって思う、しかし、これで北大路さんが分かったなんておもったらいけない、いろんな北大路翼がこの一冊にはひしめいている。どこから読んでも面白く読めるので、本屋さんで立ち読みして興味をもったら買えばいいと思う。 余計なことだが、和服姿の北大路さんが結構登場するけれど、わたしはどちらかというと髪をおろした普段着の北大路さんの方が好きかな。一枚ぐっとくるヤツがあった。(ってわたしが書いても北大路さんはどうってことないと思うけどね。) こちらはご案内。 佐藤文香さんよりいただいたもの。 田中裕明賞の選考委員のおひとりである関悦史さんも参加されている。 ポストカードのご案内だ。 「句の景色」と題する展示である。 「句会や句集にまつわる展示を行います! よろしければお立ち寄りください!」って。 俳句をあたらしい景色のなかで見せようという試みなのか。 句集というものにも意識的に取り組んでいるのだと思う。 わたしは時間を見つけて行ってみたいと思う。 興味のある方は是非に。。。 以下はちょっと余計なこと。 今朝あるスタッフの机に行ったら、受話器に貼ってあったもの。 「何?! これ」と言うと、 「婦人公論のおまけについていたシール、面白いから貼ってみました」ですって。 この受話器をとると、不思議な力がついてきそう。 残念ながらわたしの受話器ではないけれど。
by fragie777
| 2019-11-15 18:18
|
Comments(2)
![]()
山岡さま
昨日はありがとうございました。 おかげさまで、「集成」の年譜作成の今後の見通しがつきました! 母は、肩と肋骨を少しだけ骨折しておりましたが、入院はしておりませんので、ご安心くださいませ~。 久しぶりにゆっくりとお話をしたかったのですが、ばたばたと帰ってしまって申し訳ありません。 また年譜のことでご相談しに伺うこともあろうかと思いますので、お邪魔させていただきますね! ありがとうございました。
Like
|
ファン申請 |
||