カテゴリ
以前の記事
最新のコメント
検索
外部リンク
画像一覧
|
9月11日(月)二百十日 旧暦7月21日
花臭木の花。 かなり強烈な香りがあたりを支配する。 お知らせがひとつ。 9/12(火)(明日)にふらんす堂吉祥寺句会講師の高柳克弘さんが「ヒルナンデス!」に出演されます! 芸能人の皆さんと谷根千を吟行されます。ふらんす堂はお昼はテレビをつけてスタッフみんなで鑑賞予定! 楽しみ。。。 日本テレビ/11:55~13:55 ↓ 今日も新刊紹介をしたい。 四六判ハードカバー装 232頁。 二句組。 著者の昆千鶴子(こん・ちづこ)さんは、昭和20年宮城県気仙沼市生まれ、現在は東京都世田谷区在住。平成12年(2000)「草笛」入会、平成17年(2005)「草笛」同人、平成18年(2006)「秋」入会、平成21年(2009)「秋」同人となり本句集は約17年間の作品より400句ほどを収録した第一句集である。序文を「秋」主宰の佐怒賀正美氏が寄せている。 句集名の「諷経(ふぎん)」の意味は、広辞苑によると「声をそろえて経文を読むこと」とある。 雁渡し諷経とよもす羅漢沢 たくさんの羅漢を眺めているとそれぞれが経を読み、その声が増幅して谷間全体に響き渡るように作者には感じられたのだ。見えないもの、聞こえないものを心で感じ取れる作者の感性の豊かさを思う。 佐怒賀正美主宰の序文より引いた。佐怒賀主宰は、たくさんの句を紹介して懇切なる鑑賞をされている。 著者の昆千鶴子さんは、気仙沼市の出身である。ゆえに本句集には、ふるさと読んだものも多く、とくに震災後のふるさとを思う気持はひとしおである。 揺れ強き余震に竦む蟇 平成二十三年 たんぽぽやあの日この土手黒い波 平成二十四年 被災地のひときは高き祭笛 〃 津浪禍の牡蠣田守りをる幼どち 平成二十六年 被災からその後の復興までの人と自然との交流を、ときに内観風景的に、ときに客観報告的に、書き残そうとしている。普段は悠長に見える蟾蜍も余震の強さに竦んでいる。その蟾蜍は作者自身でもあり、地元の人たちでもあるのだ。津波禍の牡蠣田を幼子たちが守っているというのは、両親が亡くなってしまったことを示唆する。こういうところにも作者の震災に対するまなざしは届く。 序文より紹介した。 本句集の担当は文己さん。文己さんがあげた好きな作品を紹介したい。 好きな靴並べて磨く立夏かな 啓蟄や夫と見せ合ふ生命線雨傘に移り香リラの花明り 粽解きさらりと話す絵空事 初鰹店主の気風も買ひにけり のど飴の終りを噛みて花火待つ 芥子の花笑ひころげる子と吹かる 船艦のように河馬浮く溽暑かな 蛇穴を出づるやなんだこんな坂 二胡の音や秋惜しむかに偲ぶかに 頑固なり振り向きもせぬ冬帽子 ほんたうは待つのは嫌い春日傘 雪よ降れひとり芝居の果つるまで 利かん気の石蹴るまた蹴る大夕焼 秋草やリフトたちまち鳥になる 寒林の隠しも嘘もなきさまに 桃の花わが明け暮れをいとほしむ いちはやく雨後の風立つ葡萄棚 惜春や草鞋のやうな魚を焼く 炉話や猫もそろりと加はりぬ 餅花やまあるく丸く生きめやも うら若き僧の説法あたたかし 惜春や草鞋のやうな魚を焼く 「草鞋のやうな魚」がとてもいい。いったいどんな魚だろう。ヒラメ、それともカレイのような。。。しかし具体的に言わず「草鞋」である。「草鞋」が俳諧的だ。食べ物に草鞋の比喩である。きっと海に棲んでいた魚だろう。それが草鞋まで飛躍した。口のなかにいれるものとしては草鞋は御免被りたいって誰もが思う。でもこの句、どこか乾いた清潔感のようなものがあって魚がまずくは思えない。単に草鞋の造型のみを言って「やうな」ではないと思う。やはり「草鞋」というものがもつ感触であったり機能性であったりそんなことすべてを含めて「草鞋のやうな魚」なのだ。そして「惜春」である。春を惜しみながら「草鞋」のような魚を焼く。いいなあ、しみじみと魚を焼く、草鞋のようなヤツをね、俳諧味たっぷりだ。 六十の手習いのつもりで始めた俳句です。 多くの方に出会えた喜び 親しい人との悲しい別れに涙した日 故郷の阿鼻叫喚に胸の張り裂ける想いで見入り 体調を崩し塞いでいた日々 一度ここで立ち止まり、来し方を顧みることも いいのではないかと。 生まれ育った三陸の港町と、 子供のころに夏休みを過ごした父の在所が 私の原風景です。 これからも風土性を大切にしながら、 少しは気持ちに余裕をもって句作りして いきたいと思っております。 「あとがき」である。改行をそのまま活かして引用した。東北の風土に生まれ育ったことは作者の俳句性を決定づけていのだ。 一途なる凌霄の秀を見て病めり 好きな一句である。凌霽の花って重たさを感じさせる花である。見ているとその明るい華やかさに圧倒されるような思いがしてわたしなどは息苦しくなってくる。その凌霽の花の重さに拮抗するように著者の心持ちの緊迫感が伝わってくる一句である。「病めり」という断定が、作者の病気が尋常ではない気配を感じさせる。凌霽の咲きざまを一途とみている作者もまた一途に病いに向き合い闘っているのだ。 本句集の装丁は君嶋真理子さん。 「和風に」ということが昆千鶴子さんのご希望であった。 見返しは金銀の箔を散らしたもの。 扉。 花切れは金色。 格調高く、品格のある一冊となった。 「思っていた以上に素敵な句集に仕上がりました」と著者の昆千鶴子さんは喜んでくださった。 病みてこそ学ぶ嬉しさ青すだれ 病に向き合う清々しいまでの著者の心根が見えてくる。「青すだれ」が著者の心をかたちにしている。 素敵な一句だ。
by fragie777
| 2017-09-11 21:03
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||